音楽 Feed

2011年5月 9日 (月)

エピゾ・バングラ ライブ & ワークショップ

Epizo1いよいよ再来週!

ジェンベ、コラ、バラフォンを自在に繰る妙技、ぜひご体験を!

EPIZO BANGOURA Special Live and Work shop
エピゾ・バングラ ライブ & ワークショップ

LIVE

5/21(土) 新潟県文化会館 りゅーとぴあスタジオA

他出演者 Djeli ya kan
JUNJUN and Friends

Open > 18:30  Start > 19:00  Close > 21:00
前売り ¥2,000  当日 ¥2,500

Workshop

5/21(土) 新潟県文化会館 りゅーとぴあ練習室5

アフリカンドラム ジェンベクラス 13:00 > 14:30
アフリカンダンス     クラス 15:00 > 18:30

各クラス 2500円 両クラス受講 4000円
ジェンベレンタル 500円

ご予約・お問い合わせ

山田 博之(Djeli ya kan)
090-8023-2413
09080232413@docomo.ne.jp
協力

楽器屋JUNJUN(渡辺剛)
TEL/FAX 0256-72-4607
junjun@info-niigata.or.jp
http://info-niigata.or.jp/~junjun/

JUNJUN イベント欄

2011年4月22日 (金)

西アフリカリズムアーカイブ

110422WEST AFRICAN RHYTHMS

Age Delbanco氏が20年近くにわたって
数多くのジャンベフォラ達から
学び、書き留めてきた
西アフリカ主にギニアのリズムを
まとめた本です。

その量たるや、膨大。
よくぞここまで惜しげ無く…

直接先生に習うのと
書かれたリズム譜を見るのは
全く違う事ですし

書く事自体の是非も。
アフリカのドラマーさんは皆
書かないで憶えますよね。

憶えないから書くのか…
書くから憶えないのか…?

もちろん、書くし、憶える!
という方もいらっしゃる事でしょう。
ワタクシは、、、

ともあれこの本
ジャンベ、ドゥンドゥンを学ぶ方には
あまりにも強力な参考書です。


これから始める!
という方、とりあえずは見ないでおいて下さい。
先生を見つけるか、
でなければDVDあたりからがおすすめです↓

JUNJUN HP ジャンベ教則DVD


2011年4月19日 (火)

アフリカンダンスワークショップDVD

Dvdac1ギニア出身のダンサー、アブドゥライ・カマラ Abdoulaye Camara アフリカンダンスワークショップDVD!

このDVDの特徴は
振りを正面と背中側、両方から見れる事。
頭の中で反転しなくて良い!
慣れてる方には何でもないのかもしれませんが…
これだけで結構助かります。

Dvdac2そしてもうひとつ
Vol.1では2曲、Vol.2では全曲に歌が入っていて、
発音と英訳が字幕で出てきます。
パフォーマンスのお手本にしたい方には
とってもお役立ち。


JUNJUN HP アフリカンダンスDVD

2011年4月18日 (月)

アフリカ 玄始の音

昨日、
スズキヤスハル&ハヤシエリカ
ライブ
アフリカ 玄始の音

無事終了〜

110417aスズキヤスハルさんのイリンバ。

ハーモニーとリズムの反復、変化
陶酔感を誘います。

会場はアート作品が展示された土蔵の中。

この後なぜか整体ストレッチの時間も。
スズキ氏は鍼灸師でもいらっしゃるんですね。


110417b太鼓ンゴマ。

ホイッスルとステップ、それからループマシンを駆使した一人ポリリズム!

110417cハヤシエリカさんのムビラ。

共鳴器を使うと柔らかな生音がかなりの音量で響くんですね。

マイクを通すと華やかな響き。

土壁のせいなんでしょうか。適当に響いて適当に音を吸ってくれる部屋でしたね。


110417d土から木が生えているかのような立ち姿が
印象的だったんです。

お二方の人柄がにじみ出て
そしてパワーが伝わってくる
ライブでした

お集りの皆様、どうもありがとうございました。


2011年4月17日 (日)

ママディ・ケイタ新作ライブCD+DVD

Cr170やっと着きました…

ママディ・ケイタ&セワカン
待望の新作は
なんとライブCD+ライブDVDの豪華セット!

コメント不要?!

聴いて、見て、下さいなー!

JUNJUN HP ママディ・ケイタCD


2011年4月12日 (火)

ガーナ エウェ族のポリリズム

Ts924エウェ?

と思った方、

ぜひぜひ、聴いてみて下さい。


Gankoughi(ベル)
がゆっくりと12/8のタイムラインを刻み

Axatse(シェケレ)
のうねり

3種類のサポートドラムは音の壁のようで

そこへ低音のリードドラム(Atsimevu)が
ズドドド!

それぞれタイム感が違う打楽器と、コーラスが
幾重にも重なって作り出す
どこかへ連れていかれそうな多次元グルーブ

難解かといえば全くそんな事なく
終始疾走感いっぱい、ノリノリなんですね。

エウェリズム宇宙、ぜひご体験を。

JUNJUN HP : CD "EWE DRUMMING FROM GHANA"

Monette Marino Keita CD !!

W2ママディ・ケイタ師のご伴侶、
モネット マリノ ケイタさんのファーストリーダーCD!

ママディ・ケイタ ジャンベリズムワークショップ DVD Vol.4

CD "MANDENG DJARA"
でパワフル(!)なソロを聴いた方は多いと思います。

本作はファンク/ラテン/ジャズフュージョンといっていいでしょうか。アフリカントラッドな演奏も有り。全曲タイコが鳴りまくってます。そしてママディ師も参加!楽し〜い作品です♪


そして

ママディ&セワカンのニューライブCD/DVDも近日掲載!

2011年4月 6日 (水)

マリ音楽CD

Ps65132西アフリカ民族音楽シリ〜ズ

マリ(マリ共和国)!
JUNJUN HP マリの音楽CD

太鼓(ジャンベ)の音
リズムの感じ

マリの雰囲気、ってありますよね。


前とその前の記事のセネガル・ガンビア音楽CDの
JUNJUN HP へのリンク、ディレクトリ変更をしたため
しばしミスリンクとなっておりました。失礼いたしました…

2011年3月28日 (月)

ガンビアの太鼓CD

110328ガンビアがどこにあるか
すぐに答えられる方は
そう多くないのかもしれないですね。

タイコ音楽好きにはやはりなかなか熱い所、
アフリカ西端、セネガルの中!に細長く横たわる国です。

写真はブガラブ。
Saikoubaさんは
何台ものこの太鼓を
独りで
一晩中
休まずに
たたき続けるのだそうです。
時にはそれを何日か…
(解説より)

さてタイコ屋さん的に注目は当然
皮の張り方。

写真から推測するのみですが
皮そのものはアンテロープか。
張り方はセネガルのサバールと一緒だ。

私達が手にできるブガラブ
ジャンベと同じように鉄輪とロープで牛皮を張っていますが
この写真のようなのがルーツなんでしょうね。


本物の音、どうぞ!
JUNJUN HP セネガル・ガンビア音楽CD


2011年3月 8日 (火)

アフリカ 玄始の音

A_2ライブイベントのお知らせです。

アフリカ 玄始の音

スズキヤスハル&ハヤシエリカ

タンザニアのンゴマ、イリンバとジンバブエのムビラ

2011年4月17日(日) open18:30 start 19:00
参加費: 前日までのご予約で¥1,500 当日¥1,800
小学生以下無料 ご家族でどうぞ♪
会場:蔵織(くらおれ)新潟市中央区西堀前通1-700
地図

ご予約・お問い合わせ:
楽器屋 JUNJUN 渡辺
0256-72-4607
junjun@info-niigata.or.jp

出演者のプロフィール、演奏映像など
こちらに↓
JUNJUN HP イベント欄


その他のツアー日程

4月15日(金)
安曇野 シャロムヒュッテ 14:00~
白馬 Cafe Arriba Arriba 18:30~

4月16日 (土)
糸魚川西性寺 18:30~

4月17日(日)
上越 雁木亭 13:00~
新潟 蔵織 19:00~

お近くの方、ぜひ♪