私事 Feed

2011年3月17日 (木)

島の中

楽器などの輸入で
色々な国の方々とおつきあいがあるのですが

この度の震災は世界中で大きく報道されて
アフリカ、アメリカ、ヨーロッパ、
あちこちからお見舞いのメール、お電話を
いただきました。

”大丈夫でしたか?”

そして

”日本の皆さんを支えたい。”

普通の人達がそう思ってくれている事が
本当にありがたいです。

中には、地図を見て、新潟はまさしく東北地震の被災地域ではと思い
私の安否をかなり深刻に心配されたという方も。

うちの辺りは揺れはしたものの特に被害など無く、
なんだか申し訳ないようなのですが
(新潟県では長野との県境で別の震源の大きな地震があり、
避難されている方々がいらっしゃいます。)

広い土地に住んでいる方々から見ると、東北地方も新潟も
小さな島の中の同じエリアなのでしょうか。
確かに、世界地図でみたらそうですね。


日本全体が悲しみと不安の中にあって
私も毎日かなりの時間テレビの報道を見て
いろんな人の事が気になって
皆さんそうではないかと思いますが
なかなか仕事も手につかない日々ですが

無事な私達は日本を支えないと
と思いました。

いや…そんなに力ないですけれど…

皆さん、それぞれのポジションで
がんばりましょう。


今日は、こちら↓を掲載いたしました。
JUNJUN HP ドゥンドゥン サンバン ケンケニ


2011年2月28日 (月)

タイの楽器ケーン

A2面白い楽器ですねー。

吹いても吸っても音が出るので
音をとぎれさせずに演奏できて

一本でメロディもリズムもハーモニーも表現できて

JUNJUN HP タイの楽器ケーン

↑HPに初めてYoutube動画貼付けてみました。
簡単に出来るんですね…

吹いてる(吸ってもいる)る方の雰囲気、ロケーション、
タイ好きな方にはたまんない映像ですね。
もちろん演奏は!!!

現地での演奏が聴けて見れて
検索したら、到れり尽くせりの演奏法説明まで発見。
すごい時代ですね。


1_2これもケーンだよな…

続きは次回!また?!


2011年1月10日 (月)

新年会

110110JUNJUN新年会

お集りの方々、ありがとうございました。

遠くの皆様もお近くの皆様も、
今年もどうぞよろしくお願いします。

今日はベンダ・ビリリ見に行こうかな。

2010年12月23日 (木)

タイ産フレッシュマンゴー!

Mangoやっほ〜♪

一個一個やさしくクッションで包まれて届きました。


クラシックハナ

海外から生鮮…
究極の通販?

2010年11月15日 (月)

ジャンベ下取り、始めます

警察のお世話になってきました…

といってもイケナイ事をしてしまったのではなく、

1これ

をいただきに。

これで下取り、出来るようになりました。
当面ジャンベの下取りのみの予定です。
HPでのお知らせはまだですが、


ジャンベをグレードアップしたい方

ジャンベは持っているけれど、
JUNJUN HPのあのジャンベが
欲しくなってしまった、という方

ぜひご検討下さい。


引き取らせていただいたジャンベは
リフレッシュして、またどなたかに
使っていただこうかと思います。


そうか!では!
という方↓

JUNJUN HP ジャンベ

2010年10月30日 (土)

いまさらながら

1ローカルイベントのポスターを貼ろうと、
うちの入り口の橋の柵に掲示板を設置

したついでに

JUNJUNの看板も設置。

妻、作。

娘、評
かわいくて、店の人(ワタクシ)と合ってない。

、、、、


今まで、うちの前まで来て通り過ぎてしまった方々、
すいませんでした…

JUNJUNへの行き方


2_2近頃、晴れた日は

夕焼けがきれいです。

2010年10月 1日 (金)

某日某所

イベントシーズンですね。
毎週末あちこちで楽しげな事が。



ある日
ドラム(キットの方)
をたたいてはくれぬかと
お誘いをいただきまして
とある浜辺へ。

A立ち並ぶ漁師小屋の一つから
明かりが。


B出迎えは二頭の龍。


Cステージは窓の向こう。

いや〜すばらしい。
よくぞここまで。
アーティスト集団の過剰なる遊び心に、感服の至り。



Dかと思えば、

こんなイベントにも、参加!

エンジョ〜イ。

2010年5月 2日 (日)

今日、エスノラウンジ

(諸々の出来事をスルーして…)久々になりました。


100502さて今日、エスノラウンジです。

でぃがでぃなエチゴHP
エスノラウンジblog

私、オープニングアクトというんでしょうか、開場したら、なんかやってるな〜、的な感じでディガディナさん達と演奏いたします。

軽〜く何使おうかなと考えていたらこんな風に。また結局…荷物多いな…

ではでは皆さん、後程後程。

2010年4月13日 (火)

N'Tanga & Fenene アフリカンドラム&ダンスコンサート

10041310日 福島の コンサート
JUNJUNイベント欄
行ってきました。

いや〜
はや〜

パワーアップした
タンガ&フェネネ 
堪能しました。

出演メンバーや
福島の皆さん
そして
宮城
山形
秋田
東北各地から集まった皆さんにお会いできて
うれしかったですね。

やまじさん、
スタッフさん、
ご苦労様でした。
日帰りでしたが、福島まで行って、ほんとによかったと思います。
どうもありがとうございました。

2010年4月 6日 (火)

振動 共鳴

先日、

馬頭琴 ホーミー モンゴル音楽家
岡林立哉さん
コンサートに行って参りました。

マイクもスピーカーも無いんですね。
拡声のかわりに覚醒というんでしょうか、スイッチ入ります。

ホーメイ歌唱が始まると、客席のあちこちからも、

え〜

お〜

ほ〜

と共鳴音が聞こえてしまう妙技。初めて聴いたらびっくりしますよね。うちの子らにもわかってもらえたんではないでしょうか。父が風呂でうーうーとうなりながら一体何をしようとしていたのかを。

100403aCDのジャケットに大きく写っている岡林さんが奏でる馬頭琴の胴には皮が張ってあります。これは古いスタイル、今は皮でなく木の板が、その方が音量が出るので、主流との事です。岡林さんは皮張りの馬頭琴に出会った時に、ご自身の体験されたモンゴルを表現できるのはこの楽器だと感じたそうです。

楽器ヲタク渡辺的な視点聴点では、振動の伝わり方が違う、と思いました。ワタクシの馬頭琴の音のイメージはもっとつやつやとした感じでしたがこの日 間近に聴くその音はなんと言ったらいいのでしょうか、
渋い、乾いて、柔らかい、…

この位の距離でないとニュアンスがなかなか伝わらないのかもしれません。帰って聴いたCDにはその質感、とても微妙ですが、とらえられていると感じました。


会場の角田山妙光寺は全国的に有名なんですね。確か昨日も新聞の記事になってました。音楽や諸々のイベントがよく行われる風通しのよいお寺様でもあります。

100403b手をかけて今に伝えられた、とても立派で素敵な建物なんです。

演奏会のお部屋は絢爛豪華な異空間。皆様にとって特別な時間になったのではないかと思います。

このきらびやかで立体的な造形美、こないだのピンボール台を思わせ…ませんよね。いやいや全然、違いますよね。